レギュレーション
JBYレギュレーション
※株式会社タミヤ「ミニ四駆 公認競技会規則」に対し、本競技会用に修正及び追加規制や補足事項を記載したものです。
※ミニ四駆は、株式会社タミヤの登録商標です。
【1】競技車
1.競技車の種類
レーサーミニ四駆、スーパーミニ四駆、フルカウルミニ四駆、エアロミニ四駆、マイティミニ四駆、ラジ四駆、ミニ四駆PRO、ミニ四駆REVシリーズに限られます。
2.競技車の仕様
すべての競技車は四輪駆動で走らせてください。
駆動方式を後輪駆動や前輪駆動に固定されるように改造した競技車による参加は認められません。
ホイールベースの変更を認めます。ただし、グリスやオイルといったケミカル類が飛び散らないようにギヤ周りはノーマルと同じかそれ以上のカバーをすることを求めるものとします。
競技車のボディは、キット付属のプラスチックボディに塗装またはシールを貼ること、グレードアップパーツのクリヤーボディ、 リアルミニ四駆のボディは塗装することが必要です。自作ボディ、また車としての実感にかけるボディは認められませんので注意してください。
車検に合格しない競技車のタイムは記録に残りません。
競技車は選手が自分で組み立てたものに限ります。
3.競技車の車体寸法
競技車の車体寸法は次のように規定します。(全シャーシ共通)
• 最大幅:105mm以下 (ローラーなど付属部品を含めた寸法)
• 全高:70mm以下 (路面から計測、リヤーウィングなどの追加部品を含む)
• 全長:165mm以下 (バンパー及び自作のスタビライザーも含む)
• 最低地上高:1mm以上 (路面から計測、地上高が変動するパーツが含まれる場合は最低位置まで稼働した状態で1mm以上とする)
• 全装備最低重量:90g以上(電池、モーターを含む)
• タイヤ寸法:前後輪ともに、 径:22~35mm 幅:8~26mm
• ローラーの装備:左右合計6個以内(2段ローラーは1個として数える。スタビライザーポールはローラーの数に含まない。)
4.モーター
競技車は、大会運営側にて用意されたアトミックチューンモーター2またはトルクチューンモーター2PROを使用します。選手は支給されたモーターのみ使用できます。 参加選手同士でのモーター交換はできません。(練習走行時は、支給モーターである必要はありません。)
1. 分解して巻線の数を変えるなど、モーターの不正改造は認められません。
2. モーターのツメにカップを外した跡が見られた場合は、不正改造と見なされます。
3. モーターへのケミカル剤の使用は認められません。
支給モーターのブレークインについては、次の制限を設けますので、厳守願います。
・モーターブレークインに使用できる電源は、「走行に使用が認められている定格1.5V以下の単三電池」を同時に2本までと制限します。
昇圧回路などを追加して、電気的な制御を行うことはできません。
走行用電池にて温め制限がある場合には、ブレークイン用電池に対しても同様の制限となります。
・ブレークイン以外に、モーターへの何らかの処置を施すことを禁止します。
使い捨てカイロなどを使用した保温も禁止です。
他の動力を使用した無通電慣らしも禁止です。
走行時にかかる負担を明らかに超える異音がするような負荷をかけることも禁止です。
空冷ファンによるブレークイン中の冷却のみ認められます。
・ブレークインはラジ四駆を除くミニ四駆シリーズ、ダンガンレーサーのシャーシのみを使用することができます。
タミヤの工作シリーズや市販のスイッチ、またはそれに類する回路を使用して回転方向を切り替える行為を禁止するためのものです。
なお、このルールを有効にするために、必要に応じ厳密検査を行います。
(高電圧処理の有無、進角、磁力チェック等)また、レース後、必要に応じ開封の上詳細調査を実施します。
2015.9.14追記
アトミックチューンモーター2にて追加された『ゴミ箱に捨てないように』注意するシールが一部のシャーシにて干渉することが判明したため、このシールのみ剥がして使用することを認めます。
シールを剥がしたあとに糊が残った場合、直接クリーナーなどを吹き付ける行為は認められません。湿らせたティッシュなどでふき取るようにしてください。
なお、モーターのツメには不正防止のためマーキングが施されます。そのマーキングが消えていたり、消えかけていた場合失格と判断されることもあります。シールを剥がした後の処理は慎重に行うようにしてください。
5.電池
走行動力用電源は単3型の電池2本を市販状態で使用するものとし、種別は定格1.5V以下のマンガン・アルカリ電池、定格1.2V以下のニカド・ニッケル水素電池の4種類に限ります。
オキシライド電池、リチウム系、その他特殊な電池を使用することはできません。
また被覆(カバー)が破れている電池は安全のため、使用を認められませんので注意してください。
※ニカド電池の容量は1000mA以下に限ります。ニッケル水素電池は容量の制限はありません。
※マンガン・アルカリ電池は50度を上限とする温度制限を設けます。
※競技車両を充電治具とすることは危険が伴う上に、モーターへの通電の可能性があるために認められません。充電専用の充電治具を使用してください。
6.改造
競技車を改造する場合は、以下のように規定します。ただしここに含まれない改造は、主催者の判断により参加を決定します。
1. シャーシの加工は、穴あけや切断など原形に追加工作を施すものに限り認められます。自作シャーシの使用は認められません。 パンパーをFRP等により自作することを認めます。
2. 追加部品はタミヤ製のミニ四駆、ラジ四駆、ダンガン用パーツのみ認められます。
3. 部品の加工は、穴あけや切断など原型に追加工作を施すものに限り認められます。
4. ギヤの改造は、穴あけや削り加工とベアリングの内蔵のみ認められます。駆動用ギヤは定められた組合せで使用することが必要です。 ギア比の変更を伴わない改造は認められます。
5. 電池受金具はキット付属品、またはグレードアップパーツを説明書通りに使用すること。ハンダづけや金具の二枚重ね、メッキ加工等の改造は認められません。 金具の研摩は認められます。
6. コースや手などを傷つけるような形や、シャーシからグリスが飛散してコースを汚すおそれのある改造は認められません。
7. タイヤの加工は、規定寸法以内での形状変更は認められますが、タイヤ表面の材質変更は認められません。 日干しやクリーナー漬けによるグリップ低下は認められます。
8. 2段ローラーを1段に加工して使用することは認められます。
9. フェンスに触れるローラー外周部分を自作したローラーは認められません。ローラー径の変更や、接触面のエッジを鋭くする加工は認められません。
10. ホイール径拡大のためのホイール径追加部分の規定改造部品での加工を認めます。
※ただし、タイヤ幅8mmはつながっている必要があります。
11. コースと接触する部分の部材およびタイヤ規約の寸法(幅8mm)を満たすための部材は、タイヤとして販売されているパーツのみ認められます。
12. 使用する部材として、パーツケース、コース、タイマー、電池などの部材は認められません。モーターを分解した際に得られるシャフト軸、ワッシャー類についてはこの使用を認めます。
13. 使用できるケミカルの種類については特に制限を設けません。しかし、余剰分が飛び散りコースを汚す可能性のあるような塗布の仕方は認められません。
14. 使用できる接着剤、両面テープの種類については特に制限を設けません。ただし、接着剤や両面テープにより部品をゼロから作り上げる使用方法は認められません。 (例:FRPに流し込み強度を上げる加工は認められますが、パテのように使用し部品を作り出す加工は認められません。)
【2】競技コース
下記のコース規定を満たすものとします。
• コース幅:115mm(直線部分における1車線の寸法)
• コースフェンスの高さ:50mm(路面からの寸法)
• レーンチェンジやバンクコーナーなど、よりスムーズな走行のために部分的に幅と高さを変更することは認められます。
• コースは、テープにて必要強度が得られるようつなぎ合わせます。
• 立体レーンチェンジは、特別な変形、加工をしていない管理の行き届いたものを使用する。また、新品を避け適度に使用されたものを採用する。
【3】公認コースでの競技
1. レースのスタートは、タイマーがリセットされていることを確認し、運営側によるスタート了承の後に選手により行なわれるものとします。 選手はスイッチを入れ、車輪を空転させた状態の競技車を片手に持ち、合図の後競技車を接地させてスタートさせます。
いかなる場合も押しスタートは認められません。 明らかな投げ込みスタートも同様です。主催者側の判断により走行タイムが無効になる場合がありますのでご注意ください。
2. レース中に競技車がコースアウトおよび転倒した場合、競技車がコースフェンスを越え他のレーンに入ってしまった場合、 レース中に競技車のボディが外れた場合、明らかな故障と思われるスローダウンが発生した場合、その場でリタイヤとなります。
3. ゴールは競技車がゴールラインに達した瞬間とします。
4. 決勝順位はタイムによって決定します。以上によって決定できない場合には、主催者の決定によるものとします。
5. 競技者自身の責任に因らないコースアウト発生の場合には、主催者側の判断により再トライを認めます。 (前走者による部品がコース上に落ちていたために発生したコースアウトやテープのはがれなどコースコンディション悪化によるコースアウト発生の場合)
【4】車体検査(車検)
1. すべての競技車はレース前に、各参加者による事前車体検査が行なわれて条件を満たしている前提で競技を進行します。 運営者側による詳細車検は、走行記録が認められた後とし、規定に反する部分がある場合は走行タイムが無効になります。 2回目以降は、タイムを更新した場合にのみ車検を受けることになります。
2. レース中はいつでも再車検が行なわれるものとします。
3. レースの上位入賞者は、モーターの検査及び車両の再度詳細な検査を受け入賞確定となります。 その際に必ず該当するタイムを出した競技車にて車検を受ける必要があります。
【5】失格について
以下の項目にあてはまる競技車、選手は競技役員の判断により失格とされます。ミニ四駆レーサーにふさわしいマナーをぜひ身につけてください。
1. 他の車や手などを傷つけたり、コースを傷めたりするような改造と判断された場合。
2. 他の車の走行を故意に妨害するような改造の競技車と判断された場合。
3. グリスなどをコースに付着させ、コースのコンディションを悪くさせる恐れがあると判断された場合。
4. レース中に他の車、あるいはコースにふれて走行を妨害した場合。
5. 競技役員などの指示にしたがわず、レースの運営を妨害した場合。
6. 明らかな押しスタートを行なった場合。
7. そのほかフェアプレイの精神に反し、他のレース参加者に不快の念をおこさせる行為のあった場合。
【6】レース運営について
1. 選手は、参加した競技の判定に対して異議を申告することができます。ただし、次の競技がスタートする前に行なわなくてはなりません。
2. レースによっては主催者の決定により特別な規則を採用することがあります。
【7】出場制限
1. 必ず自分で作った競技車にて参加してください。充電電池についても自分で慣らしをしたものを自分で充電して使用してください。 この条項に触れる場合に参加制限させていただくことがあります。
2. フェアプレイの精神に反し、他のレース参加者に不快の念をおこさせる行為のあった場合には、主催者側の判断により参加制限させていただくことがあります。
3. 他者が走行するために、競技車および競技車に使用することができるパーツの販売、譲渡に関係した方は出場していただくことが出来ません。(抵触の不安のある方は、状況により判断いたしますのでお問い合わせください)
【8】競技会規則の変更・改定について
本規則を予告無く変更する場合があります。その際には改訂版を掲載しますので、その内容をご確認下さいますようお願いします。
- 最終更新:2019-12-14 13:35:27